11月8日~9日に第26回島尻地区バドミントン新人ダブルス大会が開催されました。
初日の代表の部では、前山・又吉ペアがベスト16まで勝ち進むことができました。
また、2日目の初心者の部では、全ペア、勝ち進んだのですが、帰島するために棄権となりました。次の大会に期待したいと思います。
11月8日~9日に第26回島尻地区バドミントン新人ダブルス大会が開催されました。
初日の代表の部では、前山・又吉ペアがベスト16まで勝ち進むことができました。
また、2日目の初心者の部では、全ペア、勝ち進んだのですが、帰島するために棄権となりました。次の大会に期待したいと思います。
11月6日(木)に小学校3・4年生は、座間味漁協が協力していただき「魚さばき体験」について学習しました。
3・4年生は、総合的な学習の時間のテーマを「海とくらし~海の恵みを知ろう~」とし、海の恵みとしての魚について知り、魚のさばき方・命をいただくことの大切さを理解するとともに、漁業や地域の文化への関心を高め、地域の人々との交流を通じて学びを深めるよい機会となりました。
11月5日(水)第2回座間味小学校140周年記念事業期成会が本校体育館において開催されました。
合同委員会は、今回が最後ということもあり、多くの方が参加していただきました。
各委員会の委員長からの経過報告やクラウドファンディングの経過などの報告がありました。その後、各委員会ごとに2月1日(日)の式典・祝賀会に向けて今後の取組について確認することができました。
11月5日(水)、本校において地震津波避難訓練が実施されました。
当日は、天候不良のため、村の訓練は中止となりましたが、校内において、地震津波避難訓練を実施しました。
映像による学習や、安省悟先生の東日本大地震の体験談、今野庸先生の講話等で地震津波の怖さを知るとともに、避難の仕方や避難経路などについて学習する機会となりました。
10月16日(木)~17(金)に小学校4年生から6年生は、糸満市立兼城小学校と交流学習を行いました。
兼城小学校との交流学習は令和元年度まで実施していましたが、新型コロナウィルス感染症の流行があり、途切れていました。
今年度より、兼城小学校側も本校の受け入れを快く引き受けてくださり、実施することができました。宿泊場所の糸満青年の家は、兼城小学校の校区内にあり、歩いて登校するなど、座間味では経験できない雰囲気を味わうことができました。
子どもたちは、はじめ緊張も見られましたが、運動会練習に一緒に参加したり、各学級それぞれの学習活動を通して楽しく交流をすることができました。
10月4日(土)に本校グラウンドにおいて座間味幼小中学校の運動会が開催されました。一人で何役もこなさなければならない子どもたちは、練習も本番も全力投球で頑張り、運動会テーマ「あきらめるな!最高の仲間で PLUS ULTRA」のとおり、仲間と力を合わせて運動会の「さらに向こう」につながる大成功をおさめました。
9月17日中学校は、「アントレーナーシップ出前講座」をオンラインで行いました。
アントレーナーシップとは、困難や変化に対して自ら行動を起こし新たな価値を生み出す精神や能力のことです。
生徒たちは、今後の進路決定などに活かしていきたいと授業を振り返りました。
9月11日に小学部において、児童会が企画・運営してにこにこ集会が行われました。
今回の集会では、組体操やピアノ演奏、ダンスなど自分の特技を披露する集会でした。
- 9月10日から12日までの3日間、明星大学のへき地教育研究部の学生7名が来校しています。対面式の実践や授業参観などを通して、研究を深めています。
8月28日(木)、2学期の始業式と役員任命式を行いました。
がllぴ行事が盛りだくさんの2学期!みんなで協力しながら充実した学期にしていきましょう♪